【検証】SNS疲れの3つ原因と対策法とは?

【検証】SNS疲れの3つ原因と対策法とは?

ツイッター運用コンサルタントの古川真理(@mfparallel)です。

コロナ禍前もその傾向がありましたが、「SNS疲れ」というワードをよく聞くようになってきました。

「なぜ、SNS疲れが起こるのか?」

今回の記事では、その3つの原因と対策法について、それぞれ検証していきたいと思います。

目次

SNS疲れの原因①フォロワー数などの比較

例えば、同じ時期にツイッターを始めた人がいて、その人の方がフォロワーも多く、ツイートに対するエンゲージメント(いいねやリツイート)が多かった場合、落ち込んでしまうと思います。

「隣の芝生は青く見える」と言いますよね。私も経験があるので、非常によくわかります。

それが積み重なっていくと、SNS自体が楽しめなくなり、SNS疲れを引き起こしてしまうという可能性があるものです。

 

【対策法】

「人は人、自分は自分」です。他人と比べずに、「自分はSNSで何をしたいのか?」ということを明確にし、マイペースに楽しんでいくことが大事です。

そうすれば、SNS自体が楽しくなり、良い方向に進むようになることでしょう。


SNS疲れの原因②返信しなければいけないという義務感

ある方から、「ツイッターでいいねやリツイートやリプライをもらったりすると返信しなければいけないという義務感が苦痛」という話を聞いたことがあります。

私はこれを聞いて、「確かにこれも一理あるな」と思いました。

マメな方であればそんなにおっくうではないのかもしれませんが、中には返信する事すら苦痛となり、SNS疲れを感じてしまう方もいらっしゃるようです。

 

【対策法】

いいねやリツイートについては、あなたが純粋にそのツイートを読んで良い内容だと思えば、そのようなアクションを行ってもいいと思います。

逆にそう思わなければ無理に行わなくても良いでしょう。

リプライについては、できれば返信したほうがいいです。ただし、明らかにいわゆるクソリプとわかるもの、返信しづらいものについては、スルーしてもいいと思います。


SNS疲れの原因③入ってくる情報がネガティブ

特に、コロナ禍の状況だと、入ってくる情報はどうしてもどちらかというとネガティブになりがちです。

人の感情は、どうしてもネガティブに引っ張られてしまうものです。

ネガティブな情報に触れるだけで、脳機能が低下するという説もあるほどです。

それがSNS疲れを引き起こす原因に繋がるのです。

 

【対策法】

その場合、SNSから離れるのもまた一つの手です。

また、ツイッターだと、特定のワードをミュートすることができます。こういったSNSの公式機能も上手く活用していきましょう。


また、愚痴とか誹謗中傷対策であれば、こちらの過去記事をご参照いただけると幸いです。

誹謗中傷に対しては徹底的にスルーし、自分ではどうにもできないほどの状況に追い込まれたら、法的措置をとることをオススメします。

まとめ

いかがでしょうか?

SNS疲れの3つの対策法として、

    1. 人と比較しない
    2. 無理に返信しなくてもいい
    3. ネガティブ情報を避ける

をオススメします。

SNSは現代の重要なコミュニケーションツールと言っても過言ではありません。しかし、いやいやながら強いられてまでやるものではありません。

ですので、SNSとうまく付き合い、楽しんで運用していかれることを心から願っています。


■無料メール講座開講中!登録は今すぐこちらから↓↓↓

Follow me!

【検証】SNS疲れの3つ原因と対策法とは?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かつて、Twitter上でのトラブルに巻き込まれ、1000フォロワー目前だったアカウントを消去する。

その後、Twitterの運用方法を改めて学んだ結果、 再開設したアカウントにて、わずか2か月で1000フォロワーを超える。それ以降、1か月でフォロワー増が約1000人を下回ることがなくなる。

その原体験に基づき、 2018年12月よりTwitter 運用コンサルタントとして活動を開始。特に、初心者からのスキル習得、企業のTwitter担当育成を得意とする。

「1 週間でフォロワーが100人以上増えた」
「Twitter経由でオンラインサロンに申し込みが入った」
「Twitter経由で自社所有物件へ問い合わせが入った」
「Twitterからイラスト制作の依頼が入った」

など、多数の素晴らしい成果を出される方々を次々と輩出するまでとなる。

現在においても、Twitter上でのいじめや誹謗中傷をなくすべく、
正しい情報リテラシー及びコミュニケーションの本質を伝える
Twitter運用コンサルタントの活動を、使命を持って従事している。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次