
ツイッター運用コンサルタントのフルカワマリ(@mfparallel)です。
さて、みなさんにお聞きします。みなさんはスランプに陥った時、どのように対処されますか?
スランプの克服方法とは?
【どうやら私、今スランプに陥っているようです】
そこで、みなさんにお聞きしたいです。
みなさんはどうやってスランプを克服していますか?
よろしければ、リプで教えてください🙇♀️
ぜひ、参考にさせていただきます🙏
— フルカワマリ🐧ツイッターを頑張る人の味方🔥 (@mfparallel) March 6, 2020
先日、上記のようなツイートをしました。ちょっと悲壮感が漂っていますね・・・。
この時、私はそれほどまでに切羽詰まていたのです。
そこで、私のツイッターのフォロワーの皆様に、「スランプの克服方法」についてお伺いした次第です。
そこで、今回の記事では、自分の経験やフォロワーさんからのアドバイスを参考に、「スランプを克服するための5つの方法」についてお伝えします。
スランプを克服するために5つの方法
【スランプ克服法5つ】
フォロワーさんにお伺いしたところ、大きく分けて以下の5つの通りとなりました。
①とにかく休む
②敢えて人助けをする
③意識を内側に向ける
④結果から逆算思考する
⑤次のステージに上がるチャンススランプは更なる成長のきっかけです🔥
前向きに捉えていきましょう👍
— フルカワマリ🐧ツイッターを頑張る人の味方🔥 (@mfparallel) March 8, 2020
このように、フォロワーさんから頂いたアドバイスをもとに、スランプを克服するための方法として、以上の通り大きく分けて5つとなりました。これから、それぞれについて解説していきます。
とにかく休む
これは最も妥当と言えるかもしれません。もし、私が逆の立場だったとしたら、きっと同じようにアドバイスすることでしょう。
行き詰っている状態で動き回ると、かえって空回りしてしまうものです。
私には特にその傾向があります。
なので、このような時は焦らずに様子見をしたほうがいいものですね。
休んでリフレッシュしていくうちに、動き回っていた頃には気づかなかったことに気づくことができるかもしれません。
敢えて人助けをする
実は、この選択肢が私の中で一番引っ掛かりを感じました。
というのは、私の中の持論として「自分を助けられない人間が、人を助ける資格がない。」というのがあります。
でも、果たしてそうなのでしょうか?
「人を助ける」といっても、例えばお金を貸すとかそんなたいそうなことではなくてもいいと思います。
何気ない一言をかけてもらえるだけで、心が救われたりします。
今回の私も、先に述べた「スランプに」陥っているツイートをした時、そのように思いました。
であれば、自分のできる範囲内ではありますが、「敢えて人助けをする」という選択肢もまたアリかなと思います。
なので、私に役に立てることがあれば、お役に立つことができるよう行動していきたいと思います。
意識を内側に向ける
私たちは、ついつい人と比べてしまう傾向があるのではないでしょうか?
それは、自分の意識が外に向いている時です。
「○○さんに比べて、私はできていない」と考えると、自己肯定感が急降下してしまうものです。
おそらく、そのような思考がスランプに繋がってしまうのでしょう。
ですので、今一度自分の内側に目を向け、自分の本来の目的を見つめ直すことが大事になってくると思います。
結果から逆算思考する
物事に取り掛かる場合、良い結果を期待するのはある意味当然のことだと思います。
悪い結果を思い描いてしまえば、そもそも行動する気が失せるものです。
しかし、思い描いたことと現実とのギャップが大きかったらどうでしょうか?
それこそ、自分に対し自信を無くしてしまうことでしょう。
なので、過度な期待を抱かず、自分の現状をきちんと把握し、改善するためにどうしたらいいかと行動していくことが大事だと思います。
次のステージに上がるチャンス
人間は、ジャンプするときは必ずしゃがむものです。
つまり、スランプとは次に飛躍するためのバネという位置づけということです。
悪い時はいつまでも続かないものです。
なので、スランプを前向きに捉え、成長の糧という思考へ転換することが大事ということですね。
だとしたら、スランプのときも楽しく過ごせそうです。
まとめ
いかがでしょうか?スランプに陥った時の5つの克服方法についてまとめてみました。
ぜひ、今スランプに落ちっている方のご参考になれば幸いです。
夜明け前は暗いものです。なかなか難しいかもしれませんが、スランプの状況を前向きに捉えていただき、次のステップに繋げていただけたらと思います。
一生に頑張っていきましょう。
フルカワマリのプロフィールはこちら↓↓↓
コメント